不動産を活用するなら京都の中山竜也税理士事務所へ。



お知らせ

HOME > お知らせ

お早うございます音符

いきなりですが、私の大好物はカレーです!


先日、一からカレーを作ってるという方のお宅へおじゃましてきました!

たまにお家を開放して、友達にカレーを提供しているそうです。

私は友達に誘われて連れて行ってもらったんですが、
部屋に入った瞬間からカレーのいい匂いと、おしゃれなインテリアに心が奪われましたにこっ



料理を作ってるということでてっきり女性の方だと思ってましたが、男性の方でした!

その方によると、女性はパパッと時間をかけずに美味しい料理を作るけど、
男性はじっくり時間をかけて、こだわって作る方が多いのではないかと。

確かになんとなく納得しちゃいました!



そして、待ちに待ったカレーを頂きましたハート


色は黒っぽくて、具材は溶けてドロっとしてて、お肉はとろとろで、
思い出すとよだれが出るくらい美味しかったです!ぽわわ





野菜は好みのものを自由にトッピングさせてもらいました。

見た目も味もさいこーです!!



時間をかければ誰でも作れるとのことでしたが、
私の場合、どこかのタイミングで必ず焦がすのが目に見えてます。。


やっぱり自分で作るのは、時間をかけずにパパッと作ってしまうのにかぎりますね!




最近、本当にカレーにはまっており、
事務所の近くに、最近カレーランチがスタートした『ひのえ馬』や、
隣の弁当屋『きっちんよしい』や、
五条通りを渡ったところの『路』や、
郵便局の隣にある『サーガル』などで、
カレーばっかり食べてます音符


どれもおいしいですよ~



次はまだ行ったことのない、西院にある『太陽カレー』に行きたいなぁと。


私にとってカレーは何度食べても飽きない魔法の食べ物ですにかっ
これからも食べ続けていこうと思います~音符


スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
今回は住民税についてお話します。

お手元に今年の住民税の納付書が、届いている方もいらっしゃるかと思います。



住民税は、その年の1月1日現在に住所があった市区町村、都道府県に対し1年間納付します。

つまり、1月2日に引っ越し住所を移した場合でも、
1月1日時点での市区町村、都道府県へ住民税を納付することになります!



住民税は、地域社会の費用をできるだけ多くの住民に分担してもらうための税金です。

個人だけでなく、会社などの法人も地方公共団体の一員として「法人住民税」を納めます。
また、個人に課す住民税を「個人住民税」といいます。

今からは、馴染みのある個人住民税についてお話していきたいと思います。



個人住民税は、前年の所得金額に応じて課税される「所得割」と、
所得金額にかかわらず定額で課税される「均等割」を合算して納めます。



それぞれの税率と標準税額は、原則以下の通りです。

・所得割 市町村民税6%+道府県民税4%=合計10%
・均等割 市町村民税3500円+道府県民税1500円=合計5000円






納付の仕方には2種類あり、
「普通徴収」と「特別徴収」があります。


「普通徴収」とは、
市区町村から納税者へ住民税額を通知し、納付書を郵送し、
納税者が直接納付する方法をいいます。
個人事業主の方はこちらに該当します。



「特別徴収」とは、
会社が従業員の給料から本来納めるべき住民税を控除して、
従業員に代わって納める方法をいいます。

自分で納付する必要がないので楽ちんですが、退職した後、注意が必要です!

          下  下  下

住民税は前年の所得を元に計算されます。


つまり退職した後、その年に収入がなくても
住民税を納付しなければならないんですきゅー

いつもは給料から天引きで、あまり気にしてない人も多いでしょうから、
納付書が届いて慌てないよう、退職する時は貯蓄をしっかりしておくことが大切です。



ただしどうしても払えない場合、減免も市区町村によってはできるようです。

この減免制度もちゃんと役所に届け出ないと意味ありませんし、
京都市では『原則、その税の納期限までに減免申請書を提出』とありますので、
未納にならないよう、早めに役所に相談に行くことをおすすめします音符






住民税は警察、消防、医療、図書館、道路整備、学校、ゴミ焼却など、
私たちの生活に必要不可欠な、様々なところで使われています。

払うものはさっさと払ってしまって、
その分、公共施設や公共サービスをどんどん利用しまくりましょうにかっ!!!

スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2週間程前にテレビ『所さんの笑ってこらえて!』で取り上げられていた、有給を使って自転車で世界一周をしたミキハウス社員の坂本達さんがすごかった話です。

ご存じの方も多いでしょうねにこっ

幼少期を過ごしたフランスで『ツール・ド・フランス』という自転車レースを観て自転車に興味を持ったという坂本氏。自転車で色々な所を旅してきた彼ですが、世界一周という夢を実現することが出来ずにいました。

ミキハウスに就職してからも、社長に提出する企画書に無理矢理『世界一周をして、世界中の子供にミキハウスの服を着てもらい写真を撮る』など、自転車で世界一周するために様々な世界一周企画を3年間書き続けたが、その企画が通る事はありませんでした。

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 01:54 PM | comments (x) | trackback (x)
お早うございます太陽

最高気温が30℃を超える日が続き、体調管理が大変になってきました汗

そんな日は家でゆっくりしたい!

でも給料はほしい!!


というわけで、今日は有給休暇についてお話します。



有給休暇は一定の条件を満たした従業員は皆とることが出来ます。

一定の条件とは、

①6ヶ月間継続して勤務している

②全労働日の8割以上出勤している

で、6ヶ月を過ぎると10日間の有給休暇が付与されます。


その後は1年毎に、働いた年数に応じて付与されます。


なんと6年6ヶ月以降は、1年ごとに20日間の有給休暇が付与されます!

ほとんど1ヶ月の休みが、給料を貰いながらにして取得できるんです!


これを使わない手はないですね~



ただ注意なのが、有給休暇には時効があるということです。

前年度分は繰り越されますが、それ以前の分は無効になってしまいます。



ですが多くの方が、仕事の遅れや周りの目を気にして消化できず、消滅させてしまっているようです。

自分があと何日有給休暇を使えるのか、きちんと把握して、
せっかくの権利を消滅させてしまわないように、計画的に利用することが大切です!





また、上記はフルタイムで働いた方の場合で、
もちろん派遣社員やパート・アルバイトなどで働いている方の場合でも
有給休暇の日数が減りますが、きちんと一定の日数は有給休暇を取得できます。




よく考えると今までしてきたアルバイトは、どれも6ヶ月以上働いてきましたが、
有給休暇をとったことも、とってる人を見たこともないです...


有給休暇の目的は、業務から離れて心身を休めることですから
必ずしも有給休暇をとらなければいけないわけではありません。

ですが、労働者がとりたい時に、気兼ねなくとれる環境作りが
もっともっと広まっていけばいいなぁ、と感じました。

スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
私には最近家族が出来ました。

一緒に住み始めて8ヶ月が経ちます。

時々思うのは、お互いの価値観の違いです。

お互いに良かれとしたことが、相手には不評だったり、傷つけてしまったリ、、


生きてきた時代背景も、生活環境も違い、それによって価値観もまったく異なる、
いわば「他人」の付き合いなので、考え方が違うのはとても当たり前のことです。


ですが、「なんで分かってくれないの?」と責めたり、
「こんなに合わせているのに、相手は合わせてくれない」と悲観したり、
時間の経過とともに、自分勝手に考えてしまいがちです。



ある記事に【相手を理解して思いやる心のベースとなる考え方】が三つ載っていました。

(1)人はひとりひとり違うということを理解する。

(2)受け入れることと受け入れないことを明確にし、肯定的なニュアンスで伝える。

(3)相手に対する敬意の念を伝える。


もし意見がぶつかっても、
正面から反論するのではなく相手の気持ちを汲み取り、謙虚に自分の意見を伝える、
そして普段から、相手を敬う気持ちを持つことが大切です。



また、「他人と過去は変えられません、私たちが変えていくことができるのは自分」とありました。

自分の発信する言動が変われば、何らかの変化は出てくるものだということです。



今までは相手に変化を求めてばかりいましたが、
自分が変わらなければ何も変わらないと気づきました。


価値観が違うと諦めたり、相手のやり方を理由もなく否定するのではなく、
お互いに理解して思いやる心を養うことに、これからの時間を費やしていこうと思います。





スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
GWの最終日の5月6日に、結婚式を挙げました!
式は仏式で、お寺で挙げさせて頂きました。


準備が大変で、前日までバタバタと動いていたので、ほとんど実感も湧かないまま当日を迎えました。

流れは、仏前結婚式→小宴→ウェディングパーティーというもので、何とか滞りなく順調に進行していきました。


時間が過ぎるのは本当にあっという間で、
あんだけ時間をかけて苦労して準備して、
それがたったの一日で終わったんだということが何だか寂しいような、ほっとしたような、、
とりあえず大きな問題もなく、無事終わったので良かったです♡



最後のパーティーで新郎の友人が作ってくれたDVDが流れ、その中に
「新郎のこれからの時間の半分は仕方なく新婦に譲るけど、残りの半分は僕たちに下さいね」
とありました。

新郎はぼろ泣きで、私も感動しましたが半分は多すぎです!!


10分の1ぐらいで我慢して下さい。笑



こんなに皆さんに愛されている旦那さんと結婚出来て、私も幸せです音符




式からパーティーまで本当に大勢の方々にご協力頂き、
人は一人では何も出来ないと改めて実感しました。
お世話になった方々へ、感謝の気持ちでいっぱいです。
恩返しの気持ちを込めて、これから2人で
皆さんが羨むような、笑顔の絶えない家庭を築いていきます!




私にとって今年のGWは、特別なものになりましたチューリップ
スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
今年のゴールデンウィークは4日に雨が降りましたが、それ以外は晴天続きでしたね太陽

大型連休ということもあって、嵐山周辺でも朝から大渋滞が続き、我が家の移動手段も専ら自転車か電車でした電車ダッシュ

毎年GWは何かと用事が入るので、という理由と、4月5月は税金だ何だと出費が続く、という理由と、どこへ行っても混雑してて嫌だ、という理由で遠出はしません。。。

今年も例外なくお友達家族や兄弟とバーベキューしたり、釣りへ行ったりとのんびり過ごしました音符 この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 11:14 AM | comments (x) | trackback (x)
私は日商簿記一級合格に向けて、勉強をしています。

昨年の12月より資格の学校に通い始め、
ちょうどこの前、商業簿記が終わったところです。


その年の11月に日商簿記二級を取得したばかりで、
勉強するなら今しかないと、合格したそのままの勢いで勉強し始めました。

始める前から“一級は二級とは比べものにならないくらい難しい”と聞いていました。

ですが、二級の勉強を始める前も同じことを言われましたし、
まぁなんとかなるだろうぐらいにしか思っていなかったのですが、それは甘かったです..

一級は特にボリュームが多く、一つ一つの内容も濃いので
一つ覚えると一つ忘れる ...それの繰り返しですあうっ


なんとか覚える方法、効率の良い勉強の仕方はないかと考えている中で、
先日拝見した番組「アメトーク」の中に「勉強大好き芸人」の放送がありました。

そこで聞いた勉強の仕方がとても分かりやすいと感じたので、ここで簡単に紹介します。


まずは一つのことを覚え、それに関連したことを繋げて覚えていくというものです!

そうすることで最初に覚えたことも忘れにくくなり、
総合問題なんかも解きやすいです。



もしかしたらこの勉強方法は極当たり前のことなのかもしれませんが、
私にとってはとても新鮮で、すぐに始めようと思いました。



後、なるほどと思ったのが、
「勉強をするタイミングは試験後が一番いい」というものです。

試験中が一番集中して問題を解くので
直後の解き直しが一番頭に入りやすく、
解けなかった問題の弱点克服にも繋がります!


商業簿記は終わってしまいましたが、
次からスタートする工業簿記に向けて、まだまだ折れずに精進したいと思いますグー!!

スタッフブログ | 10:30 AM | comments (x) | trackback (x)
お早うございます!

今日は、私が趣味で始めた≪雅楽≫についてお話します。


雅楽は、世界最古のオーケストラと呼ばれるほど歴史が深いものです。

また雅楽には指揮者はおらず、テンポも定まっていません。
なので、演者同士の呼吸が合わないとバラバラで統一感のない演奏になってしまいます。

楽器一つ一つは、それほど難しくはないのですが
呼吸を合わせるということが雅楽の一番難しいところでもあり、面白いところでもあります。




さて、私は12月より笙を始めました!!

月に一度の個人レッスンと、お寺に集まっての合奏練習会に参加しています。


個人レッスンは大事ですが、
練習会も月一回でも参加すると上達が早まります音符

私が参加している練習会は無料ですので
興味ある方は是非参加しに来て下さいにこっ


京都の桂にある龍淵寺というお寺です。

スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
最近久しぶりに家族で映画『アニー』を観に行きました。

以前に何度も映画化されたもののリメイク版ですが、明るく前向きな少女の物語で、初めてアニメ以外の映画を観た娘もすっかり最後まで見入っていましたハート


しかし最低映画を発表するラジー賞ではリメイク/盗作/続編賞を受賞してましたねきゅー

主役のアニーは、別作品でアカデミー賞にノミネートされたクワベンジャネ・ウォレスちゃんです。すばらしい歌唱力ですlove

すばらしい歌唱力と言えば、もう一人、ジェイミー・フォックスさん。星星

かの有名なジュリアード音楽学院を卒業されているそうですね! この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 10:03 AM | comments (x) | trackback (x)

▲PAGETOP