2015,05,25, Monday
私には最近家族が出来ました。一緒に住み始めて8ヶ月が経ちます。
時々思うのは、お互いの価値観の違いです。
お互いに良かれとしたことが、相手には不評だったり、傷つけてしまったリ、、
生きてきた時代背景も、生活環境も違い、それによって価値観もまったく異なる、
いわば「他人」の付き合いなので、考え方が違うのはとても当たり前のことです。
ですが、「なんで分かってくれないの?」と責めたり、
「こんなに合わせているのに、相手は合わせてくれない」と悲観したり、
時間の経過とともに、自分勝手に考えてしまいがちです。
ある記事に【相手を理解して思いやる心のベースとなる考え方】が三つ載っていました。
(1)人はひとりひとり違うということを理解する。
(2)受け入れることと受け入れないことを明確にし、肯定的なニュアンスで伝える。
(3)相手に対する敬意の念を伝える。
もし意見がぶつかっても、
正面から反論するのではなく相手の気持ちを汲み取り、謙虚に自分の意見を伝える、
そして普段から、相手を敬う気持ちを持つことが大切です。
また、「他人と過去は変えられません、私たちが変えていくことができるのは自分」とありました。
自分の発信する言動が変われば、何らかの変化は出てくるものだということです。
今までは相手に変化を求めてばかりいましたが、
自分が変わらなければ何も変わらないと気づきました。
価値観が違うと諦めたり、相手のやり方を理由もなく否定するのではなく、
お互いに理解して思いやる心を養うことに、これからの時間を費やしていこうと思います。
スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)