スタッフブログ



お知らせ

HOME > お知らせ

スタッフのYですにこっ

いよいよ年の瀬が迫ってまいりました。今日は、雨は止みましたが一段と冷え込んだ一日でしたね雪

この時期、年末調整と並んで焦ってくるのが年賀状の作成ですダッシュ

早い方ですと、もう11月には裏面は出来てるよ、という方もいらっしゃるようですね。
我が家は今年も自分で作るぞと意気込んでおりましたが、結局インターネットで業者に注文し、写真だけこちらから添付してお願いすることになりました汗仕上がりは断然綺麗です星

ところで、最近は年賀状に子供の写真を載せるのは如何なものかという所で賛否両論騒がれてますが、皆様はどうお感じでしょうか。

今まで全く考えずに送っていましたが、子供の成長など興味ないという意見もあるそうで、色々複雑な気持ちになりました。 この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 03:43 PM | comments (x) | trackback (x)
スタッフのYですにこっ

土曜日、下の娘の保育園でおゆうぎ会がありましたうさぎ

一年の行事の中で、おゆうぎ会に一番力を入れている保育園で、出演項目は、歌、楽器演奏、踊り、オペレッタで、その都度衣装も変わります。衣装はすべて先生方の手作りです。

踊りは5.6人のグループごとに違うものを踊るのですが、衣装が可愛らしくて思わず写真を撮らずにはいられませんでした音符

うちの娘は、どうやら毎日保育園に行くのがイヤらしく、家を出るまでグズグズ、園の門をくぐるまでウロウロ、先生を前にすると私の後ろに隠れ顔を上げません。毎日一苦労なのですが、おゆうぎ会当日も例外なくなかなか教室の中へ入りたがりませんでした。 この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 10:29 AM | comments (x) | trackback (x)
スタッフのYですにこっ

今週は年末調整に関する講習が2件続きました。一件は、年末調整ソフトの使い方についての講習でした。
もう一件は年末調整の実務に関する講習でした。

講習には150人を超える大勢の方が来られており、開始時間直前に到着した私は、机のある席には座れず、簡易椅子を出して壁際で受講することになってしまいましたあうっ3時間を過ぎた頃からお尻が痛くなってきて集中力が切れてきましたが、何とか4時間の長丁場を乗り切ることができました女性

年末調整の講習は過去にも受講した事がありますが、今回はだいぶ間があいている事もあり、忘れている事や変更点、提出書類などたくさん確認することができたので、とても有意義な講習でした。

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 11:28 AM | comments (x) | trackback (x)
 こんにちは中山です。

 さて、前回のスタッフYさんのブログにもありましたが、私も流行りが好きなようで先週まで風邪をひいておりました。
定期的に運動をしていた去年までは、風邪をひいても次の日にはマシになっていたのですが、運動不足の今年はなかなか治らず困りました。。。汗

しかも、1~2日間の自覚が無い時にちょうど健康診断があり、けだるいなぁと思いながらもインフルエンザの予防接種や採血もしていただき、色々と体をいじられ、バリウムもおいしくいただきました。機械に乗ってゲップをガマンしながら上を向き、下を向き、時には右左と回転させられ、終わるとおでこに軽く汗をかいていました。
この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
ここ数日、真冬の寒さが続いております。この季節は通勤スタイルもそれぞれで、ダウンジャケットを着ている人、薄手のコートの人、ムートンブーツの人、クロックスを素足で履いている子供・・・と、着ているものも様々です。
ダウンジャケットの人は、バイクで来たのかな・・・薄手のコートの人は、交通機関を使って来たのかな、などと想像してしまいますにこっ

急な気候の変化で、先日は私も風邪をこじらせて寝込んでしまいました。病院嫌いなので市販の頭痛薬を飲み続けていましたが、結局良くならず、病院で処方されたカプセルと漢方を飲むとすぐに回復。あ~早く行っていれば良かった・・・と毎回思うのですがきゅー

話は変わりますが、芸術の秋ということで、先日『藤城清治ファンタジー展』へ行ってまいりました。絵本の挿絵なども数多く手掛けておられるので、どこかで見たことがある、という方も多いと思います。




この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 02:59 PM | comments (x) | trackback (x)
最近の子供達のお弁当の中身は、私の子供の頃のそれとは少々事情が変わってきている様です。

と書くと、他人事のようですが、私も被害者(!?)の一人です。

味は二の次、見た目重視です。人参は星形に型抜きし、卵焼きはハート型ですきゅー

上の娘は幼稚園でしたが週5で給食でしたし、下の娘は保育園なので、行事のある時だけお弁当を作ります。年に5回程度でしょうか。ですので、世の中のお母さん達よりはだいぶ楽をさせてもらっているのですが・・・

その年に数回の特別なイベントごとに「ママ、今度は○○のキャラ弁にして!!!絶対な!」っと要求してきます汗

最近はお姉ちゃんがipodを駆使して、作って欲しいキャラクターをわざわざ検索までしてくれるようになりましたはうー

「そんなキャラクター見たことないし、作れへん、とは言わせない」攻撃ですダッシュ

今までに作ったキャラ弁は、アンパンマン、たまごっち、なめこ、うさもも。。。等。

今日も下の子の遠足で朝からキャラ弁を作って来ました。

今回で3回目のなめこキャラ弁・・・にひひ徐々に製作時間(笑)も短く、上達してきておりますおにぎり


最近は、キャラ弁教室というものも開かれるほどになっております。

神業のようなキャラ弁もネットで見ることが出来ますので、一度開いてみてください家

(記事:スタッフY)
スタッフブログ | 10:10 AM | comments (x) | trackback (x)
先日、和歌山へ旅行へ行った時にイルカと触れ合う機会がありました。

もちろん野生のイルカではなく、飼育・調教されたイルカです。

子供達はこんなに大きな動物と触れ合ったり、一緒に泳いだりする事は初めてなので、とても緊張していました。


「おっきいくち~!!」「噛まれへん!?」などワイワイ言いながら約1時間楽しい時間を過ごせたようです音符

なぜそんな体験をさせたのかというと、深い意味はありませんが、諸事情によりうちで動物を飼うことが出来ません。なので、犬でも猫でも馬でも、ちゃんと躾されていれば動物に触れ合う機会をどんどん作ってあげたいと常々思っています。普段は近くの池にザリガニやカエルなど探しに行ったりもします。私は苦手ですが・・・。

色々な動物にふれあう事で、興味を持ってもらい、命の大切さや儚さを知ってほしいと思います。そして、どんなに小さな生き物もむやみに殺生しないでほしいなと思います。

(記事:スタッフY)
スタッフブログ | 01:48 PM | comments (x) | trackback (x)
昨日は娘の小学校の日曜参観でした。
1学年30名2クラスの少子化学区ですが、地域密着型というか、道を歩けば顔見知りに会うという、近所の方が子供の顔を覚えてくれていて安心感のある地域かなと思います。

この日はお天気も良かったので、たくさんの保護者の方や、おじいちゃんおばあちゃん、兄弟揃って参観に来られてました。

8:30から朝礼が始まり、8:40から学活、トイレ休憩の後は算数、中間休み、道徳、音楽の授業で、12:00前に4時限目が終了です。

娘の小学校にはつくし学級といって発達障害のある生徒のクラスが1クラスあります。

3時限目の道徳の時間は、一年生全体とつくし学級の生徒が一緒に体育館で遊ぶ授業でした。

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 01:03 PM | comments (x) | trackback (x)
最近巷で噂の『たまねぎ氷』。あの大ヒットした『塩麹』の次に来ると言われています肉

作り方はシンプルで、玉ねぎを丸ごと電子レンジでチンして、それをミキサーで撹拌させ、製氷皿で凍らすだけです。これがどんなお料理にも調味料として加えるだけで、とっても美味しくなるそうです音符

これを発案されたのは空飛ぶ料理研究家で知られる、村上祥子先生。

きっかけは、糖尿病の改善の為の食事療法。たまねぎの成分であるイソアリイン、グルタチオン酸、ケルセチンの三つの相乗効果で糖尿病が驚くほど改善されたそうです。 この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 10:18 AM | comments (x) | trackback (x)
私の一日の運勢は、朝起きて仕事へ向かうまでいかにスムーズに準備が出来たかで決まりますオッケー

今日は、朝はいつもより遅く起きてしまいましたが、子供も順調に準備をこなし、スムーズに仕事へ向かう事が出来ましたにこっ「今日はいい感じ・・・♪」と思っていたのに・・・

午前中、税務署へ行く用事がありバスを降りたところでガムを踏んでしまいましたしくしく
ネバ~っとやたら伸びる、誰が捨てたかわからないガムを・・・。すごい吸着力で、靴が脱げましたきゅー

ガムは紙に包んでゴミ箱へ♪って包み紙に書いてあるでしょー!っと心の中で叫んでしまいました。

今日これからのテンションが下がる出来事でした。

しかし、これでめげてはいけない、と思い、これ以上悪いことが起きないように、「バスの系統は合ってるかな?」「ハンコもらい忘れてるとこはないかな?」と、帰りは何度も確認して帰ってきました汗

(記事:スタッフY)
スタッフブログ | 11:20 AM | comments (x) | trackback (x)

▲PAGETOP