スタッフブログ



お知らせ

HOME > お知らせ

先週、子供の代休を利用して、初めて淡路島へ家族でキャンプへ行ってきました。

子供の頃から親に反対されてキャンプへ行かせてもらえずアウトドアとは無縁の人生でしたが、子供の学童キャンプへ引率で行ってからちょっと気になり始めたのと、近ごろのアウトドアブームでとても過ごしやすく初心者でも入りやすいキャンプ場が増えたので、挑戦してみようという気になりましたにこっ

と言いましても、初回で早速テントで寝るのはちょっと抵抗があったので、まずはキャビンで泊まる事にしました。キャビンは暖かくてお布団も清潔でしたので、快適でした(#^.^#)

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 11:41 AM | comments (x) | trackback (x)
お早うございます太陽


皆さんは、社会保険への加入は、国民の義務だということをご存知ですか?

社会保険とは、国や地方公共団体が直接管理・運営する公的保険ですので
原則、国民の義務として必ず加入しなければなりません!


「原則」というのは、一定の規定を満たした会社(事業主)や個人以外は
強制ではないということです。



社会保険とは、怪我をしたり病気になった時、
何らかの原因で仕事を辞めた時、介護を受ける状態になった時など、
金銭面で困ったときに国が皆さんの生活を支えるための制度です。


この社会保険の運営には、被保険者や会社などが納める保険料のほか、
国庫の負担金などによって賄われており、国民の助け合いの精神で成り立っています。


会社に関係するものとして
雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険・介護保険があり、
保険それぞれに意味が異なりますが、どれも「働けない状況に陥ったとき」に
保険給付という形で生活の面倒を見てくれる制度です。



実は日本の社会保険制度は、世界規模で見てみると非常に充実していて、
その割に保険料が安いです音符

また、民間の保険では補えきれない部分もたくさんあります!


毎月の負担が大きいと感じている方もいらっしゃるかと思いますが、
社会保険は長生きすればするほど将来受け取る金額が大きくなる、お得な保険です。

最大限活用できるよう、正しく理解して将来に活かしていきましょう音符

スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
お早うございます!

最近、ゲリラ豪雨が激しいですね~
台風のせいでしょうか?

出勤時と帰宅時だけは止んでくれ~~と願うばかりですあうっ



先日、24時間テレビが放送されてましたね音符

あまり見ることが出来なかったんですが、
最初の方に放送されていたドラマは見ることが出来ました。


今年のタイトルは『母さん、俺は大丈夫』
主演はHey!Say!JUMPの山田くんでした。


<あらすじ>
山田くん演じる男子高生の諒平は、三人兄弟の二男で弱みを見せない性格。
自身が所属するサッカー部の副キャプテンに選ばれた矢先、急性脳腫瘍が発見されました。
余命を宣告されても懸命に生き抜いた男の子の、家族と友人との絆の物語です。


この物語の焦点になっているのは、タイトルにあるように
いつも「大丈夫」と泣き言一つ言わない息子の、
本当の気持ちを知りたいと願う母親との心のやりとりです。


母親との電話のシーンで、「元気に産んであげられなくてごめんね」と泣く母親の
その気持ちを考えると涙がとまりませんでした。

末っ子の三男も幼い時に病に侵され、長い闘病生活を送っているとのことで
余計に胸につきささる部分があったと思います。




諒平の死後、彼の部屋で見つけた壁を殴って開いた穴に
本当は辛かったんだと気付いた母親。
つらい闘病生活の中でも弱音を吐かず、親にも甘えなかった諒平の
本当の気持ちを彼の死後に知ることが出来た嬉しさと、もういない悲しみ。。


もう本当に涙が止まりませんでした!感動しました!




生きてるって本当に素晴らしいことです。

最後まで生きることを諦めなかった諒平くんを見習い、
死のうなんて考える子が少しでも減ることを願います。




また、山田くんの演技力にも感動しました星

きっとものすごく勉強して役作りをされたんだろうなぁと。
他の作品も見てみたくなりました!

スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
お早うございます曇り

お盆が過ぎましたね~
皆さんお墓参りは行きましたか?

私はまだ行けてませんきゅー


お盆は何やかんやと忙しく、どこにも出掛けられませんでした…

しいて言えばラーメンを食べに桂川イオンモールに行ってきました!!!


大阪発祥の『神座(かむくら)』というラーメン屋さんです!

無性にここのラーメンが食べたくなり、ラーメンを食べるためだけにイオンモールに行きましたラーメン


やっぱり神座のラーメンはおいしいですね~

他のラーメン屋さんにはあまりない味で、匂いもとってもおいしいです!


食べたことのない方はぜひぜひ桂川イオンへ。




お盆はどこにも遊びにいけませんでしたが、
本日久々遊びに、オールディーズライブハウスに行ってきます音符音符


昔、オールディーズライブハウスでホールスタッフとして働いていたことがあり、
その時の後輩と、今日で辞めるスタッフのお祝いに行ってきます音符



オールディーズの魅力は、何といっても誰もが知ってる、親しみやすい音楽と踊りですよね!

中には踊るのは恥ずかしいなんて方もいらっしゃると思いますが、
オールディーズライブは振付を覚えて一緒に踊ると、何倍も楽しいですよ~~



なんて私もスタッフとしてずっと見てきたので言えることですが…


スタッフとしてホールに立っている時、業務の一つとして手拍子で盛り上げるというのがありました。
最初はすっごい見られてる気がして恥ずかしかったですが、案外見られてないです!笑


今では踊りたくて仕方ないぐらい、大好きになりましたハート



今から行くのがとっても楽しみですぽわわ

スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
こんにちは。
最近、家の近所で田畑の上を赤とんぼが飛ぶ姿を目にするようになりました。ようやく朝晩少し暑さがましになってきて、秋が近づいて来たのかな。。。と感じるようになりました。

といってもまだまだエアコンは必要ですね汗

我が家では、この時期いよいよ夏休みの宿題クライマックスシリーズです。

最近は夏休みが短くなり、8月最終週から学校が始まりますので、夏休みの宿題も駆け足で仕上げなければ到底終わらないという結果になってしまいます。
そしてうちの小学校3年生のお嬢さんはその事に気づいているのかいないのか。。。


この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 03:13 PM | comments (x) | trackback (x)
十年ほど前から手書きで手紙を送ったりすることがなくなり、漢字を書く事も少なくなったせいか、いざ書こうとするとすぐに漢字が出てこなくなることが増えました。

テレビのクイズ番組で答えられると、「まだ小学生レベルは大丈夫かな・・・」とホッとしていますダッシュ

先日、小学校の個人懇談の時に子供の定期テストをまとめて返却されたのですが、自分の子がおかしな漢字を書いて×されているのを見て少し心配になりました。例えば、『音』という字のしたが『口』になっていたり、家族の『族』の矢の部分が子になっていたり。。。 この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 03:51 PM | comments (x) | trackback (x)
今年の近畿地方の梅雨明けは7月20日頃ですが、
昨日も夕方16時ころから急に激しい雷雨になり、
バイクで帰るのが億劫になりました…あうっ


梅雨明けしたのに降ってるやんか!と言いたくなりますが、
もちろん6月、7月以外でも雨は降ります。
じゃあ梅雨の定義って?…何??

今まであまり気にしてなかった梅雨について調べてみました!




まず梅雨入り、梅雨明けはどうやって決まるのか?
なんとどちらもはっきりとした定義はないようです。


梅雨入りの条件は、
◆曇りまたは雨が、1週間以上続くと予想された時
◆曇りまたは雨が、実際に一週間以上続いた時
◆梅雨前線が、その地域に達した時



梅雨明けの条件はその逆で、
◇晴れが、1週間以上続くと予想された時
◇晴れが、実際に一週間以上続いた時
◇梅雨前線が、その地域に戻ってこないと判断された時



上記の「実際に~」とあるように
後出しで“梅雨入り(梅雨明け)してました”という報道をすることもあるようです。


難しい表現はなしにして
梅雨とは、一週間以上曇りまたは雨が続く期間ということでしょうか。




ですが梅雨の間に数日以上晴れる事もあり、これを「梅雨の中休み」と呼びます。


結果晴れる日もあるので、上記の条件を明確化することが出来ないんですね~




まあでも梅雨の期間は地域ごとに大体決まっていて、
近畿は平年、6月7日頃~7月21日頃で
今年は、6月3日頃~7月20日頃とほぼほぼ一緒です!


つまり気を付けるべきは、6月初め~7月末ということです音符



なんか当たり前のような気がしますが、私の中でちょっとすっきりすることが出来ました!にかっ






まだ雨も降りますが、昼間の暑さは尋常じゃない…
熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。

スタッフブログ | 01:00 PM | comments (x) | trackback (x)
私事でございますが、昨年もブログでお話させて頂きました<m(__)m>

そしてまた、この季節がやってまいりました。

娘のピアノの発表会の季節です太陽

娘の習っているピアノ教室の先生が『発表会は夏っ!』と決めてらっしゃいますので、季節は絶対に『夏!』限定なのです。。。

我が家の夏は、これが終わらない限りやってきませんきゅー この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 11:18 AM | comments (x) | trackback (x)
お早うございます音符

いきなりですが、私の大好物はカレーです!


先日、一からカレーを作ってるという方のお宅へおじゃましてきました!

たまにお家を開放して、友達にカレーを提供しているそうです。

私は友達に誘われて連れて行ってもらったんですが、
部屋に入った瞬間からカレーのいい匂いと、おしゃれなインテリアに心が奪われましたにこっ



料理を作ってるということでてっきり女性の方だと思ってましたが、男性の方でした!

その方によると、女性はパパッと時間をかけずに美味しい料理を作るけど、
男性はじっくり時間をかけて、こだわって作る方が多いのではないかと。

確かになんとなく納得しちゃいました!



そして、待ちに待ったカレーを頂きましたハート


色は黒っぽくて、具材は溶けてドロっとしてて、お肉はとろとろで、
思い出すとよだれが出るくらい美味しかったです!ぽわわ





野菜は好みのものを自由にトッピングさせてもらいました。

見た目も味もさいこーです!!



時間をかければ誰でも作れるとのことでしたが、
私の場合、どこかのタイミングで必ず焦がすのが目に見えてます。。


やっぱり自分で作るのは、時間をかけずにパパッと作ってしまうのにかぎりますね!




最近、本当にカレーにはまっており、
事務所の近くに、最近カレーランチがスタートした『ひのえ馬』や、
隣の弁当屋『きっちんよしい』や、
五条通りを渡ったところの『路』や、
郵便局の隣にある『サーガル』などで、
カレーばっかり食べてます音符


どれもおいしいですよ~



次はまだ行ったことのない、西院にある『太陽カレー』に行きたいなぁと。


私にとってカレーは何度食べても飽きない魔法の食べ物ですにかっ
これからも食べ続けていこうと思います~音符


スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
今回は住民税についてお話します。

お手元に今年の住民税の納付書が、届いている方もいらっしゃるかと思います。



住民税は、その年の1月1日現在に住所があった市区町村、都道府県に対し1年間納付します。

つまり、1月2日に引っ越し住所を移した場合でも、
1月1日時点での市区町村、都道府県へ住民税を納付することになります!



住民税は、地域社会の費用をできるだけ多くの住民に分担してもらうための税金です。

個人だけでなく、会社などの法人も地方公共団体の一員として「法人住民税」を納めます。
また、個人に課す住民税を「個人住民税」といいます。

今からは、馴染みのある個人住民税についてお話していきたいと思います。



個人住民税は、前年の所得金額に応じて課税される「所得割」と、
所得金額にかかわらず定額で課税される「均等割」を合算して納めます。



それぞれの税率と標準税額は、原則以下の通りです。

・所得割 市町村民税6%+道府県民税4%=合計10%
・均等割 市町村民税3500円+道府県民税1500円=合計5000円






納付の仕方には2種類あり、
「普通徴収」と「特別徴収」があります。


「普通徴収」とは、
市区町村から納税者へ住民税額を通知し、納付書を郵送し、
納税者が直接納付する方法をいいます。
個人事業主の方はこちらに該当します。



「特別徴収」とは、
会社が従業員の給料から本来納めるべき住民税を控除して、
従業員に代わって納める方法をいいます。

自分で納付する必要がないので楽ちんですが、退職した後、注意が必要です!

          下  下  下

住民税は前年の所得を元に計算されます。


つまり退職した後、その年に収入がなくても
住民税を納付しなければならないんですきゅー

いつもは給料から天引きで、あまり気にしてない人も多いでしょうから、
納付書が届いて慌てないよう、退職する時は貯蓄をしっかりしておくことが大切です。



ただしどうしても払えない場合、減免も市区町村によってはできるようです。

この減免制度もちゃんと役所に届け出ないと意味ありませんし、
京都市では『原則、その税の納期限までに減免申請書を提出』とありますので、
未納にならないよう、早めに役所に相談に行くことをおすすめします音符






住民税は警察、消防、医療、図書館、道路整備、学校、ゴミ焼却など、
私たちの生活に必要不可欠な、様々なところで使われています。

払うものはさっさと払ってしまって、
その分、公共施設や公共サービスをどんどん利用しまくりましょうにかっ!!!

スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)

▲PAGETOP