2014,11,12, Wednesday
先日、私の実家に行ってきた時のことです実家は農家で、米や野菜を作っています
売り物にするほどではなく、こじんまりとですが。
昔は田植えや稲刈りとなると家族総出でやっていましたが、
虫がイヤとか部活を始めた等で、手伝わなくなりました
農作業経験のない夫が、やってみたい!ということで
帰った時は農作業手伝いが恒例行事となっています
久々手伝ってみると、作業は中腰だったり、ずっと腕を上げたままとか
すごく力がいることも・・「大変だな~」の連続です((+_+))
次の日に筋肉痛になることもしばしば。
私はたまーにのことですし、大変なところは代わってもらったりするので
「いい運動、気分転換になった」と思えますが、
普段父は60半ばの体で、一人でしている(母もたまに手伝う)と思うと
尊敬(プラス心配)します
暑い日も寒い日も、場合によっては雨の中でも外での作業・・
私には無理だ~(+o+)
今回は「なた豆」の収穫をしました
なた豆、ご存知でしょうか?
健康食品や漢方として知られ、「なた豆茶」「なた豆歯磨き粉」などあります。
春に種まきを手伝ったものが、ひと鞘30センチ以上に実っていました(^∀^)
これも日々の手入れあってこそですね。
我が家ではなた豆茶にするのですが、これは中の豆だけでなく、
外の鞘も粉にしてお茶にできるそうです!
傷んでいる鞘は使えないので選り分けて、
さらに一つの鞘でも使えるところ、捨てるところと切って分別します。
かなりの数があるのでそこまでして使わなくても・・と思いましたが
こういった「無駄にしない精神」が大切なんですよね。
これが面倒なんて言っていたら、手入れや草取りもできませんもんね。
この先も乾燥やら粉砕やら作業があり、お茶として飲めるのはまだ先です
ガンバレ父(^O^)/ また手伝うよ。
なた豆、ご存知でしょうか?
健康食品や漢方として知られ、「なた豆茶」「なた豆歯磨き粉」などあります。
春に種まきを手伝ったものが、ひと鞘30センチ以上に実っていました(^∀^)
これも日々の手入れあってこそですね。
我が家ではなた豆茶にするのですが、これは中の豆だけでなく、
外の鞘も粉にしてお茶にできるそうです!
傷んでいる鞘は使えないので選り分けて、
さらに一つの鞘でも使えるところ、捨てるところと切って分別します。
かなりの数があるのでそこまでして使わなくても・・と思いましたが
こういった「無駄にしない精神」が大切なんですよね。
これが面倒なんて言っていたら、手入れや草取りもできませんもんね。
この先も乾燥やら粉砕やら作業があり、お茶として飲めるのはまだ先です
ガンバレ父(^O^)/ また手伝うよ。
スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)